2022年10月2日、世界農用動物を守る日 (World Day for Farmed Animals)にアニマルライツセンター岩手、滋賀と連携をし、全国三か所で一斉アクションを行いました。日中は渋谷と滋賀とオンラインで […]
2019年8月10日「Dia do Fogo=火の日」と言われるこの日にアマゾンの森林でたくさんの火災が北部の生産者による(と言われる)人為的に発生し一気に広がった。 火の日に放火された土地は1年後に牧草地に変わり、牛が […]
妊娠ストールの廃止を目指す活動において、国内大手が妊娠ストールをもう作らないという決断をすることは重要なステップです。 私達は、食肉大手のプリマハム株式会社との対話の中で、プリマハムが今後新設、または改築する場合は妊娠ス […]
(20200725更新) 屠殺場に連れて来られた牛や豚たちは、異常がないか、と畜検査されます。そのうち病気が一部分に限定されている場合は、その異常のあった部分だけが捨てられます。これを「一部廃棄」と言います。 病気が全身 […]
アニマルウエルフェアだけを考えた結果、放牧にこだわるHORIZON FARMS(ホライゾンファームズ)は、いままでも、そしてこれからもお母さん豚を妊娠ストールに閉じ込めないストールフリー宣言をしました。(国内初) HOR […]
「家畜」と呼ばれる牛や鶏や豚には、人為的な「品種改良」が行われています。 よく太り、一日でも早く出荷するために行われる「成長率の向上」。乳や卵なら「乳量」「産卵数」の増加 脂肪が交雑した霜降り肉などを作るための「肉質改良 […]
124,993 *1 2019年7月までに豚コレラ(CSF)により殺された豚の数だ。 2018年9月、岐阜県の美濃ヘルシーポークというブランド名のついた豚を飼育する養豚場から始まり、もう10ヶ月だ。三重県にも広がった。 […]
諸外国では妊娠ストール飼育は広く虐待と考えられており、廃止が進んでいます。 しかし日本で飼育されている母豚たちの91.6%は妊娠ストールに閉じ込められており、法的規制もなく、企業による自主規制も行われていない状況で […]
ベジ漫画Natsumiさんがアニマルライツセンターの会報ARC NEWSのために描き下ろしてくれている4コマ漫画です。 第2段、豚についての漫画を公開! ※使用する際は、下のURLと認定NPO法人アニマルライツセンターの […]
毎月渋谷駅前等で妊娠ストール(豚の拘束飼育)の廃止キャンペーンを行っています。 活動予定はこちらに掲載しています。皆様のご参加お待ちしております。 妊娠ストールの廃止を求める署名を立ち上げました。 https://goo […]
11月18日(日)、札幌エルプラザで、映画「The Last Pig」の上映会を開催いたします。 アニマルライツセンター代表理事の岡田千尋が、畜産動物がどのような一生を過ごしているのかお話しさせていただく時間もございます […]
動物と共に生きる 私たちは目覚めなければいけない ひたすらに犯し、ひたすらに殺し ひたすらに食べ、捨てつづける 私たちは もう、気付かなければならない この手はすべてのものを慈しむためにあることを。 およそ女性であれば、 […]
水は貴重な資源です。 日本は水害(洪水)が多く、干害がすくないため、水がなくなる恐怖を味わうことは多くはありません。それでも数日断水するだけで、私たちは十分に不便を感じ、そしてとても不安になるでしょう。 水が毎日あること […]
妊娠ストールの廃止を求める署名を立ち上げました。 https://goo.gl/g86LYw 2013年に集めた署名に続く、2回目の署名となります。 前回の署名は食肉加工会社大手5社を対象としたものでしたが、今回の署名は […]
(2021.8.3更新) 海外での妊娠ストールの規制の動きは、非常に早いものになっています。 OIE 2018年5月25日、OIE(世界動物保健機関)は、陸生動物規約の中の動物福祉規約「アニマルウェルフェアと豚生産システ […]
タイから朗報だ。 2017年9月、タイ第二位の豚肉生産企業であるBetagroが2027年までにブタの妊娠ストールと分娩ストールを廃止すると報じられた。1,2 Betagroはこの3年間集中的にブタの妊娠ストールと分娩ス […]
毎年、食肉加工会社の、プリマハム、スターゼンの株主総会会場前で、株主の方に向けた啓発活動を行っています。2017年は6月29日に両社の株主総会が開催されたため、それぞれの会場前でチラシの配布などを行いました。 2013年 […]
妊娠ストールの廃止を求める署名を立ち上げました。 https://goo.gl/g86LYw 2013年に集めた署名に続く、2回目の署名となります。前回の署名は食肉加工会社大手5社を対象としたものでしたが、今回の署名は5 […]
OIE(世界動物保健機関)には日本を含む世界180ケ国が加盟しています。 そのOIEでは、動物福祉について14の基準(コード)が採択されています(2015年1月時点)。 これらの動物福祉基準について、OIEのサイトには次 […]