コロナ禍で閉塞状況にあった国際会議が、以前のように華やかに開催されるようになりました。各国要人をもてなしたり、関係者の交流やメディアの往来が盛んになる国際イベントは、アニマルウェルフェアが進捗する大きなチャンスであること […]
人・地球・動物共通の課題解決にむけて必要なのは、動物性たんぱく質を良いものに、そして少量に変えてくことです。アニマルウェルフェアとヴィーガンは、動物を救う取り組みの両輪なのです。企業には本業で社会課題を解決する取り組みが […]
東京郊外でアニマルウェルフェアを訴える、パネルアクションをしたときのことです。駅前の人通りから良く見える位置にパネルを置くと、さまざまな人が通りすがりに足を止めてくれます。 ふとそのなかの一人の男性が、鶏のパネルの前で足 […]
コロナ禍に一般消費者の間で平飼い卵の需要が伸びています。どこへも出かけられないからせめて家で少し良いものを食べたい。あるいは免疫力をつけるために体によいものを取り入れたいという消費者の心理が影響していることが、他の商品の […]
このところの物価上昇が、日本の産業や国民生活に与える影響が懸念されていますが、畜産物も例外ではありません。もともと農産物が気候変動の影響を受けていたところへ、コロナ禍による人手不足、生産工場の閉鎖、さらには極端な円安、そ […]
長崎県佐世保市の自然豊かな山間の福祉施設、社会福祉法人民生会白岳学園では、平飼いで採卵鶏を1500羽飼育しています。広大な敷地を利用して、雌雄を同じ鶏舎で飼育し、自然交配で産まれた有精卵として販売しています。 飼育場に傾 […]
東南アジアを中心に、欧米や中国などでリゾートホテルチェーンを展開しているアマンリゾーツ(aman resorts)は、2021年にケージフリーポリシーを公開し、その日本拠点であるアマン東京・アマン京都・アマネムは、アニマ […]
日本の畜産が変わった日 2021年11月、日本の畜産の歴史が変わった。日本を代表する食肉会社、日本ハム株式会社が、2030年までに国内全農場における母豚の妊娠ストール飼育を廃止すると宣言した。日本の畜産の「暗黒の時代」が […]
写真を見てください。この牛は上体を4本のロープで四方からつながれてます。さらに後ろ足はスプリットガードと呼ばれる、足かせで縛られています。いくらなんでもつなぎすぎです!これでは牛は、頭も自由に振れず、前に進むことも後ずさ […]
採卵鶏の虐待をなくすために、2021年に日本で確認した最悪のバタリ―ケージをお見せしなければなりません。この世によくもこんなに酷い飼育があったものだと驚きます。 動画の鶏を見たときには、ずいぶん身体が大きいと思ったのです […]
みなさんはご存じですか?会議室で動物を救えることを。 じつはアニマルライツセンターの業務の中で、最も多くのスタッフが関わっているのは「企業交渉」活動です。これは通常、会議室で行われるので、一般の方には見えにくくわかりにく […]
お山の地球屋は母豚を妊娠ストールに閉じ込めない、ストールフリーの豚肉を使用する食堂です。 日本の88.6%の養豚場で採用されている妊娠ストールとは、子取り用に飼育される母豚たちを、ストールという拘束施設に収容する飼育様式 […]
イムホテル京都とアニマルライツセンターは、コロナ期をはさんだこの1年にわたって、ときに厳しい討論をしながらケージフリーへの道筋をたどってきました。もともとヴィーガン対応のオプションがあり、さらにヴィーガンをテーマとするイ […]
『ブロイラーの50日 メイの見た世界』は2020年8月にアニマルライツセンターが公式サイト上に公開した、50日間にわたる、国産鶏肉になるブロイラー飼育の刻銘な記録です。 それをもとに3分間のショートムービーを制作し、外部 […]
鳥取県八頭郡にある大江ノ郷自然牧場はアニマルライツセンターのケージフリー&エッグスマートキャンペーンに賛同してくださいました。施設内のレストラン・カフェ・スイーツなどお土産物に使用されている卵はすべてケージフリーです。牧 […]