2016年、今年も鳥インフルエンザで大量の家禽が殺処分されている。 スウェーデンでは20万の採卵鶏が殺処分され(*1)、オランダでは19万羽のアヒルが殺処分(*2)、ドイツでは16,000の七面鳥が殺処分(*3)、韓国で […]
写真は2016年の日本の養鶏場 私たちの食べる卵を産む鶏を苦しい檻に閉じ込めないでください 日本語版署名 https://goo.gl/btpzZE 英語版署名 https://www.change.org/p/the- […]
(2016年日本のバタリーケージ養鶏場で撮影 焼却された鶏の骨) 年間出荷700万羽規模の養鶏場で、鶏を生きたまま燃やしていることが分かりました。 2016年4月 アニマルライツセンターに、複数の養鶏場で、鶏が生きたまま […]
ウィンドレス鶏舎のバタリーケージで飼育されていた小春、 両目が見えない、卵を産めない、そんな状態で殺される直前だったところを保護されました。 かなり弱っているように見えたため、保護した方はせめて看取ってあげられたらと、保 […]
近年増加しているウインドウレスの鶏舎です。一生日の光を浴びず、鶏たちは狭いケージの中で過ごします。
あおい 2016年9月撮影 引きずっていた足もほとんど分からないくらい元気になりました。 2017年1月撮影 トサカも顔も真っ赤なのが分かりますか?保護された時の白茶けたような薄い色素が嘘みたいです。 太陽の光をしっかり […]
世界最大の食品サービス会社コンパスグループは、世界中で毎年40億食を提供している世界最大の食品サービスグループです。 その会社が、2016年9月15日、世界50か国で2025年までに殻付き卵と液体卵の両方をケージフリーに […]
アニマルライツセンターは国内のバタリーケージ養鶏場から殺される直前の廃鶏(*1)を複数羽引き取り保護。2016年4月8日、そのうち3羽を鳥専門医で診察してもらった。 鳥達はあちこちを骨折し、脱臼し、カルシウム不足に苦しみ […]
EUでは2012年から鶏のバタリーケージは禁止になっています。 しかしケージ飼育そのものが禁止されているわけではありません、ケージであっても改良型ケージ(エンリッチケージ)であれば合法です。 現在EUではこの改良型ケージ […]
アニマルライツセンターは国内のバタリーケージ養鶏場から屠殺直前の採卵鶏を引き取り保護し、2016年4月8日、そのうち3羽を鳥専門医で診察してもらった。 はじめに、彼女たちがそれまで暮らしてきたバタリーケージがどのような […]
あおい、さつき、小春、カイト、4羽とも長期にわたり自由を奪われ過酷なバタリーケージの中で過ごしてきた鶏たちです。 「産業動物」としてではなく、私たちと同じ感受性のある仲間として迎えてくれる里親を募集します。 *さつきと小 […]
以前ニューヨークの超庶民的なスーパーに並ぶケージフリー卵についてご報告しましたが、 今回はオーストラリアからの報告です。オーストラリアといえば、タスマニア州でバタリーケージの段階的廃止が決定されていますが、国単位よりも企 […]
2016年4月5日 米国ウォルマートが、2025年まで100パーセントケージフリー卵にするという目標を発表しました。 ウォルマートのサイトより http://news.walmart.com/news-archive/2 […]
日本人は世界で3番めに多く卵を食べる国民です。 そんなにたくさん食べているつもりがなくても、色々なところで自然と摂取してしまっています。 まずは、減らす、食べない、ということが、もっとも動物に優しい方法です。 あなたが「 […]
彼の心は変わった。 彼はもう、鶏たちをと殺場へ送りたくなかった。 彼はもう二度と、ケージに鶏を閉じ込めないと誓った。彼女は、やさしくそっとケージから連れ出された。彼女は普通のことができるようになった羽を広げ […]
「バタリーケージ飼育をしないのは、鶏本来の習性を尊重したいから」 春夏秋冬の檀上さんはそのように言う。 人の都合ではなく「鶏都合」で飼育する、それが檀上さんの考え方だ。 春夏秋冬の鶏は屋内と屋外を自由に行き来できる。鶏た […]
生まれたての雛の目を通して、彼らのたどる運命を見てみよう。 映像はイスラエルの動物の権利団体による内部調査だ。 しかし、世界中の工場畜産で同じ機械が使われ、同じように扱われている。 もちろん、1億7千万羽の採卵鶏を飼育す […]
「酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針」、「家畜改良増殖目標及び鶏の改良増殖目標」のパブリックコメント結果が2015年3月20日に公表されました。 アニマルライツセンターからは次の意見を提出していました。 「酪 […]
家畜改良増殖目標等について、2回目の意見募集がおこなわれています。締め切りは、2015年3月6日です。 終了しました。パブリックコメントの結果についてはコチラをご覧ください。 家畜改良増殖目標・鶏の改良増殖目標には大 […]