LOADING

Type to search

日本の畜産業、短期的視点だけでいいのでしょうか?

2019年5月9日、参議院農林水産委員会での小川勝也議員(北海道)が行った東京オリンピックにおけるアニマルウェルフェアが守られないことに対する質問に対する、農林水産省の答弁は驚くべきものでした。

驚きの回答1 もしかして農水省は豚の群飼育の情報、あまり知らないの?

2018年5月にOIEの豚の福祉に関する規約が作られ、その中で母豚に関しても群れで飼育されることを推奨しており、妊娠ストール飼育ではアニマルウェルフェアを満たさないことを示しています(OIE動物福祉規約 アニマルウェルフェアと豚生産システム 第7.13.12条)。

群れ飼育を推進するにあたって、農林水産省は以下のように懸念を述べています。

群飼育につきましては、ストール飼育と比べまして個体管理が難しく、また飼養頭数を減らさざるを得ないと言う場合も考えられますので生産者に対しましてOIEの指針、また見直される飼養管理指針を丁寧に説明して理解の醸成を図るとともに、生産効率を極力低下させない群飼育などの情報を収集提供に努めてまいりたいと存じています。

群れ飼育の懸念があるとすれば、日本の生産農家の技術不足と、システムを転換するための費用でしょう。しかし、生産性が下がると誤解させるような答弁を行うことは、科学的知見に基づいていない、不当な評価であると言えます。
妊娠ストール飼育の方にこそ、豚の健康を損なうことや、子豚の死亡率や母豚の淘汰率上昇などの懸念点があります。

なお、この点は畜産技術協会が現在見直しているアニマルウェルフェアの考え方に対応した飼養管理指針の新バージョンの内容を確認してから、掘り下げるが、OIEは重要な点を指摘していることを付け足しておきたいと思います。

第7.13.5条 勧告 豚の高度なウェルフェアの確保は、システム設計、環境管理、動物飼養管理(責任ある畜産及び適切な飼養を含む)といった複数の管理要因に依存する。これらの要素が一つ以上欠けている場合には、どのようなシステムであっても、深刻な問題が生じる場合がある。

これまで畜産技術協会や政府が主張してきた、システムが伴っていなくてもよく観察をすればアニマルウェルフェアは保てるのだとする日本独自の主張は一蹴されています。このOIEの考え方は、今や当然のことであり、どの動物でも言えることです。しかし、このアニマルウェルフェアの基本に反することを、日本政府は次のバタリーケージに関する答弁の中で主張しています。

驚きの回答2 全力で非倫理的な古い畜産方法を擁護

バタリーケージに関して、農林水産省は以下のように回答しました。

営巣の区域やとまり木の設置が必須とならないようにコメントを本年1月にOIEに提出いたしました

今や世界中がケージフリーに向かっている中、日本政府はアニマルウェルフェアに真っ向から反対していることを、この1月に出したコメントにより明らかにしました。日本政府が推進しているアニマルウェルフェアは、言葉だけの中身のないアニマルウェルフェアを目指しています。養鶏協会はこれを「日本型アニマルウェルフェア」と呼んでいます。

一時的に、業者をかばいたいという事情があることは理解できます。しかし、それは本当に業者のためになるのでしょうか。日本の経済のためになるのでしょうか。

古い飼育方法を維持したい養鶏業界の意見を一方的に養護するだけでなく、政府はその先の道に導くべきなのではないのでしょうか。世界はあきらかにケージフリーに舵を切っています。日本の畜産業者がどうやったらスムーズに移行できるのか、そろそろ真剣に考え、手助けすべきなのではないでしょうか。

質問全文(仮の議事録のため、差し替えます)

小川議員
アニマルウェルフェアの観点で東京オリパラでなんとか妊娠ストール豚、あるいは採卵鶏のケージ飼い、これをなんとか改善したいというふうに思っておりましたけれども、あんまり進捗が進んでいないようでありますけれども、最後進捗をお伺いしたいと思います。
枝元生産局長
まずあの豚の妊娠ストールでありますけれども、平成29年度に行いました養豚農家に対するアンケート調査では、我が国におきます養豚場の約9割で妊娠豚のストール飼育が行われてございます。このような中、昨年度末にOIEの総会に置きまして豚に関する指針が採択されまして主要な論点でありましたストール飼育に関しましては、「妊娠した成熟雌豚、また未経産の雌豚はなるべく群れで飼われるものとする」とされました。農林省としてはアニマルウェルフェアの観点から適切な飼養環境下における群れでの飼育が推奨されるということにつきまして我が国の学識経験者また生産者の意見を聞きながらOIEの指針に即して飼養管理の指針の見直しを行っているところでございまして、6月中をめどに公開する予定でございます。なお、群飼育につきましては、ストール飼育と比べまして個体管理が難しく、また飼養頭数を減らさざるを得ないと言う場合も考えられますので生産者に対しましてOIEの指針、また見直される飼養管理指針を丁寧に説明して理解の醸成を図るとともに、生産効率を極力低下させない群飼育などの情報を収集提供に努めてまいりたいと存じています。
また鳥のケージ飼いにつきましても、我が国に置きますバタリーケージ飼育は採卵鶏の農家の9割以上でございますし、我が国の飼養管理指針におきましてバタリーケージ飼育も認めているところでございます。現在アニマルウェルフェアの指針を定めている国際機関であるOIEで採卵鶏のアニマルウェルフェアの指針の検討がなされておりまして、ケージに関して巣とか止まり木、こういうものの飼養管理が議論されていると承知してございます。
この点につきましては外部寄生虫ですとか糞等による汚染卵が増加する原因になること、またこれに伴う施設改修、生産量減少による生産コストの増加による生産者への影響が起きる可能性があること等々ございます。このために有識者また生産者等の意見を聴取の上で科学的な知見に基づいて営巣の区域やとまり木の設置が必須とならないようにコメントを本年1月にOIEに提出いたしました。農林省としては引き続き多様な仕様管理方法が可能な柔軟な指針となるように、我が国の意見を主張してまいりたいと存じます。
Tags:

You Might also Like

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

暴力的または攻撃的な内容が含まれる場合は投稿できません

SHARE