LOADING

Type to search

欧米を中心に、アニマルウェルフェアが一気に進んできています。
この背景には、1960年代から始まった動物への配慮が必要であるという議論と、アニマルウェルフェアの研究、そしてアニマルウェルフェアと食の安全との関連性の研究です。
動物たちが健康であるかどうかが、人が食らうその動物の体=「肉」や「卵」や「乳」が安全な食べ物であるかどうかに直結するというのが、世界の考え方であり、研究で裏付けられてきています。常識的に考えても、どこにも疑問はありません。

それでも、農林水産省所管の公益社団法人畜産技術協会は先日の東京オリンピック・パラリンピックの調達委員会で高発現しました。
「ウェルフェア的にはウインド ウレス鶏舎で飼うこと自体が問題にならない。」
この考え方は誤っており、日本独自の言い分です。現在の畜産システムを変えたくないと考えるために、もしくは、現在の日本の畜産システムのレベルがあまりにも低いために考え出された言い訳であると考えられます。
言葉で言い募ってみても、事実は異なるのですから、せめて言い方を、「日本の畜産システムに置けるアニマルウェルフェアは他国から大幅に遅れをっており、ウィンドレス鶏舎で飼育することを当面やめられません。世界の流れと反していようと、ウィンドレス鶏舎は養鶏業者に大きな利益をもたらすから増やし続けます」などと、アニマルウェルフェアを捻じ曲げるのではなく、現状を正確に伝えるべきではないでしょうか。

ウィンドレス鶏舎の鶏 2016年日本

アニマルウェルフェア比較

卵生産に置ける、アニマルウェルフェアに配慮された飼育と、日本のウィンドレス鶏舎での飼育で簡単に比較してみます。双方とも、畜産技術協会作成の「快適性に配慮した飼養管理指針」に沿った飼育は前提事項とします。

アニマルウェルフェアに配慮された放牧飼育日本のウィンドレス鶏舎での飼育
  • 通常の空気を吸う

(人が吸っているものと同じ・多くが山奥や農村地域にあるので良い空気です)

  • 外から巨大なファンで取り込まれた空気を送り込み続けている
  • 糞掛が乾燥して舞い上がるホコリ(鶏の糞は乾燥しやすいため数時間で乾燥する)や、仲間の体から出る脂粉や皮膚片、細かい羽毛などを一緒に吸い込む
  • 太陽光を浴びて、菌を殺菌し、身体的に健康を保ち、精神的な安定も得る

太陽光を浴びることでセロトニンが作られ心のバランスを整え、ビタミンDも作られることで免疫が上がる

  • 太陽光はおろか、外の光は一切入らない
  • 走ったり、歩いたり、穴をほったり、羽を広げたり、飛んだり、登ったり、地面をつついたり、運動をすることで免疫が上がる
  • 目の前の餌箱ををつつくか、顔を上げて水を飲むだけでほぼ動けない
  • 羽を広げると仲間を傷つけたり、羽の骨を折ったりする
  • 何もせずぼーっとしている時間が長い
  • 大地の上を歩き、足で地面を掘って餌を探す
  • 地面は細い金網のため、爪が伸び、足がケージに挟り、金網がやわらかい手のひらに食い込む
  • 狭いため仲間の足を踏みあう
  • 砂浴びをして羽や体の汚れを落とす
  • と殺されるまでの1~2年を経ても羽毛は美しいまま
  • 汚れが一度つけばそのまま
    体についた虫を落とすために、月に1回ほど駆虫薬(農薬)がかけられ、農薬がかかった卵(しない業者もあり)も、農薬を皮膚から吸収した後に産んだ卵も出荷される
  • 餌を食べるためにケージの金網の間から首を出すが、そのために首や胸周りの羽は抜け落ちていく(最初のころは綺麗な羽を保っているが、最後はボロボロ)
  • イタチなどの外敵が来れば大声で鳴き、屋内に逃げ込む
  • なにもなくても、大声で緊急時の鳴き声を長時間上げ続ける
  • 土の上に落とした糞は自然に媒介されて循環するため農場内であってもほとんど臭いがしない
  • 金網の上に落とした糞はケージの下に蓄積され、ベルトコンベアで(巨大なウィンドレス鶏舎でよい管理をしている場合)一日一回収集される
  • 鶏の糞はねっとりしたものも、液状のものもあるため、一部は金網につく

ウジは半日で孵化するため、少しでも取り残しやこびりつきがあればハエは発生する

  • ネズミは鶏が自由なので昼間は入っては来れないが、夜間は寝ているため入ってくることができる
  • ウィンドレス鶏舎であっても大きい動物は侵入を防げるが、ネズミを侵入させないことは不可能
  • 鳥インフルエンザなどのウイルスや風邪は体が健康で強いため、かかりにくく、自然に完治する、また屋外のためウイルスが蔓延することはなく他の鶏に感染することはほとんどない
  • 鳥インフルエンザのウィルスの侵入を防ぐ方法はまだなく、そもそも感染経路は特定されていない
  • 一度鳥インフルエンザに1羽がかかると密集した中で感染を繰り返し、ウイルスるが強化される
  • 上記のように暮らし、強い体が作られているため、抗生物質やワクチン接種は不要
  • あらゆる種類のワクチンを雛の時から卵を生み始める120日までの間に打つ
  • 抗生剤は雛の時から10週(努力によりより短い期間に抑えるところもある)エサや飲水に混ぜて摂取
  • 自然に季節ごと換羽する
  • エサを制限して強制換羽(業界は誘導換羽と言い換えている)をする

同じ環境にいても個々に換羽の時期は異なるため、弱っていたり時期が異なる鳥にとってはストレス。

  • 卵から孵化したその日に、ベルトコンベアに乗せられ、オスと弱ったメスが殺されることはどちらも変わりません
  • 最後に喉を切って殺すことは、どちらも変わりません。そのときに、輸送業者を使えば、ケージに叩きつけることも変わりません。屠殺場(食鳥処理場)で水も与えられずに放置されることも、足をシャックルに引っ掛けられることも変わりません。

※日本の一箇所の終生飼養の放牧養鶏場除く

ウィンドレス鶏舎、そしてバタリーケージで鶏を飼育することがアニマルウェルフェア的に問題にならない と感じているのであれば、それは鶏を個々に観察していないからではないでしょうか。
畜産技術協会作の指針には、「成鶏が快適に飼養されているかどうかを確認するためには、鶏の健康状態を常に把握しておくことが重要であり、観察は、少なくとも1日に1回は実施することとする。」と書かれていますが、現在政府からの助成金を得ながら増設していっているウィンドレス鶏舎は、巨大で、1棟に10万羽を超える鶏を詰め込んでいます。数名のスタッフが、毎日1羽1羽、その日の体調を見ることは不可能です。ケージから動物を出しもせずに、死んでいる動物がいないか、異常のある動物がいないかを見て回ることでは、アニマルウェルフェアは担保されません。

アニマルウェルフェアは、動物の本来の習性を尊重した飼育方法をすることで、ストレスを減らし、心身の健康を保つという考え方です。
海外では、その考えに則り、研究を重ね、より修正を発揮できる環境を用意することで、アニマルウェルフェアを担保していますが、日本は今は同じ方向を向いてはいないようです。
この【ズレ】を認め、本来のアニマルウェルフェアの向上に向けて、前向きな努力を行政、生産農家、小売業者、加工業者、消費者、動物保護団体がしていかなくてはならないのではないでしょうか。

Tags:

You Might also Like

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

暴力的または攻撃的な内容が含まれる場合は投稿できません

SHARE