世界の大豆の74%が工場畜産の中に閉じ込められた鶏たちの餌になっている。その大豆は多くが南米からやってくるようになった。以前はアメリカなどからも来ていたが、主要生産国としては現在はブラジルだ。中国もブラジルから輸入し、大豆ミールにしてから日本に輸出するケースも有る。
ブラジルを中心とする南米の大豆(ソイ)生産は、世界の食料・飼料市場を支える巨大な輸出産業である。しかし、その成長の裏側では、環境破壊の再加速・住民の健康被害・気候変動の悪化という深刻なリスクが顕在化してきている。特に、マットグロッソ州での農薬散布に関する規制緩和、そしてアマゾン域における大豆モラトリアム(森林伐採後の土地で生産された大豆を買わないという業界合意)の変質・停止が、強く警鐘を鳴らしている。
ブラジル最大の大豆生産州であるマットグロッソ州では、2024~25年にかけて、農薬散布時の緩衝距離(バッファーゾーン)を大幅に縮小、あるいは撤廃する法案 PL 1833/2023が議論・可決されている。
国際人権団体 Human Rights Watch(HRW)は以下のように警鐘を鳴らした。しかし、2025年3月に可決されたようだ。
「州議会は、かつて300 mを義務付けていた住居・水源などからの地上農薬適用の距離を、大規模農場で90 m、中規模で25 m、小規模農場ではバッファーを完全撤廃するという法案 1833/2023 を審議中である」 ヒューマン・ライツ・ウォッチ
また、同州では「2009年の州令」で都市・村落・飲料水貯水池から最低300 m、泉から200 m、他の水域・離れた住居から150 mという緩衝距離が設定されていたが、法案可決によりその距離が大幅に縮められたと報道されている。
この緩和に対して、科学者・医療関係者・環境NGOからは強い警戒の声が上がっている。例えば、研究者フェランテ氏は、「バッファー距離を無くした地域で、250 m以上にわたって生物消滅・変異・異常が観測された」と述べている。
残念なことに、2025年3月に議会を通過し、4月25日に交付された。
こうした状況は、単に農薬リスクの悪化というだけでなく、森林の新規開墾・大豆畑への転用がより迅速に進む下地を作るものである。つまり、農薬・大規模化・作付け拡大という流れが連鎖して、環境破壊が加速しかねないという意味である。
もう一つの重大な転換点が、2006年に導入された「アマゾン大豆モラトリアム(Soy Moratorium)」の姿勢変化・停止問題である。
このモラトリアムは、アマゾンの森林伐採を背景とした大豆生産拡大に歯止めをかけるため、国際的な買い手・大豆業界・NGOが2008年以降に伐採された土地からの大豆を購入しないという合意として機能してきた。
だが、国家競争監督機関 CADE(ブラジル競争庁)が、モラトリアムを“カルテル的”合意として審査し、2025年8月にモラトリアム停止を命じたという。 *1 *2 *3
また、州レベル(マットグロッソ州)では、モラトリアムへの参加会社に対する税優遇を廃止する州法が可決され、「モラトリアムに参加しない農家・貿易会社を優遇する」制度改変が行われた。 *1 *2
このような制度変化が意味するのは、モラトリアムという最も有効だった自律的森林保護の枠組みが弱まり、アマゾン地域で再び大豆による森林伐採が増加する可能性である。例えば、モラトリアム導入前には大豆拡大の30 %が森林伐採と直結していたが、導入後にはそれが1 %にまで低下したという。*1 *2
両者(農薬緩和とモラトリアムの弱体化)が示すのは、南米大豆生産における環境破壊・健康被害という二重のリスクだ。
アマゾンもマットグロッソ州はいわば「世界の飼料供給地」であるが、その供給網には見えづらい。日本も多くの商社、飼料輸入企業が関わりを持つ地域だ。だが、それらの企業のサイトを見ても、どこの農場から、どのくらいの飼料を輸入したかはわからない。当然ながら、卵や肉という畜産物に形を変えたときにはまったくわからず、言及すらされていない。だが、間違いなく、日本にいる鶏や豚は、これらの地域から得た飼料を使っているのだ。ブラジルからの輸入、中国を経由した輸入があるのだから・・・
農薬の規制緩和も、モラトリアムの終焉も、単なる地域的な政策変更ではない。地球規模の気候・環境・人権がかかった転換点だ。濃厚飼料のほとんど(88%程度)を輸入に頼る日本もそれに加担している。
私達は食料システムを変えなくてはならない。動物性たんぱく質から、植物性たんぱく質に変え、どこかの段階にトレーサビリティができない素材が含まれるものからは手を引かなくてはならない。