2025年6月3日、衆議院環境委員会で、松木けんこう議員が食鳥処理場での事前の意識喪失について、世界では意識喪失が前提であるにも関わらず、日本では7割以上が行われていないのは問題が大きいと指摘した。
これに対し、環境省は相変わらず、、、不適切であると言った意見があることは知っているけど、農水省や厚生労働省に責任を転嫁した。
さらに諸外国等における科学的知見や制度等について情報収集するなど検討を進めてまいりたいと述べているが、これらについて環境省が知見を持っていると感じたことは私達は一度もない。情報提供してもスルーしていると言ったところだ。
松木議員は、アニマルウェルフェアについては環境省が”大将”になってやってほしいと要望したのに対し、環境省は「動物愛護の観点からアニマルウェルフェアについていろいろな基準等を定めているのは環境省」であり、「農林水産省と厚生労働省といっしょになって対応するのが現実」だと回答している。的を得ない回答ではあるが、自分たちもやっているような口ぶり。だが、環境省はほぼ動いていない。
産業動物の保護をほとんど見捨て、犬と猫のみに終止しているのが今の動物愛護室だ。少し前まではそうではなかったが、今はそうなっている。
農林水産省と厚生労働省がアニマルウェルフェアを進めなくてはならないのは間違いないが、環境省が手を緩めていいわけではない。
より多くの人から、年間に殺される10億の動物たちと、社会と地球の持続可能性、人の健康にも関わりが深くて公益性の高い畜産動物の課題こそ、取り組んでほしいと皆さんから環境省に意見を届けてください。
環境省の政策について メールアドレスは以下のとおりです
動物愛護室への電話(コールセンターが受け付ける体制になりましたので専門知識はないと思われます)
電話番号:0120-323-750(受付時間:9時30分~18時00分 ※土日祝日及び12月29日~1月3日を除く)
(聞き取りでの文字起こしのため誤りがある可能性があります)
松木けんこう議員:これはアニマルウェルフェアのことで聞きたいというふうに思います。 まずアニマルウェルフェアっていうのはこれ役所的にはどこが担当ということになるのかが、なんかあんまりぱる決まってないような決まってるようなとこあるようなんすけど、どうなんでしょうか?
上田自然環境局長:確かにご指摘の通りアニマルウェルフェア全体で担当しているという所長は具体的にどこというのはないんですけれどもやはり動物愛護の観点からアニマルウェルフェアについていろいろな基準等を定めているのは環境省でありまして産業動物とかそういったところの対応というのは農林水産省あるいは厚生労働省、こういったところが一緒になって対応するというのが現実でございます。
松木けんこう議員:三つぐらいが関与してるというふうに聞いてますけどもぜひ環境省が大将になってね、頑張っていただいたら、私はいいなというふうに思ってますし、そこでね、なかなかやっぱり世界的に見ても今はもう、例えば特に鶏の話をしますけども食鳥の処理の話なんですけど、やっぱりなかなか世界的には意識喪失を行うことを前提としてやるということになってるんだけども、国内の食鳥処理場の7割以上が世界で当たり前に行われていることがなかなかされてないような状態なんですねこれやっぱり非常に問題が大きいことだというふうに思いますんでね。
何とかね少し早くねこういうことがね、もっともっと実現できるようにね、頑張っていただきたいけども今の現状どんな感じですか。
上田自然環境局長:お答えをいたしますご指摘の日本国内の食鳥処理場において実施をされております事前の意識喪失を伴わないと刺す行為についてまさにアニマルウェルフェアの観点から不適切であるといった意見があることは承知をしております。 環境省としましては、まさに先ほど申し上げた通り、畜産物の生産流通を所掌する農林水産省や食鳥処理場の公衆衛生を所掌する厚生労働省と連携をしつつ、諸外国等における科学的知見や制度等について情報収集するなど、必要に応じ、動物の殺処分方法に関する検討をさらに進めてまいりたいと考えております。
松木けんこう議員:なるべくね、とにかく美味しくいただくわけだから、それを人間ってのはどうしても何かを殺さなきゃいけない、そういう動物なんですよね。
だからやっぱり命をいただくときはいただきますってもらうわけだから、やっぱりなるべくやっぱり痛い思いさせないというのは結構大変な大切なことだと思いますんでね、ぜひねこれ早くねそうしていただきたいと思います。世界でもそうなってます、世界がやってるから日本やんなきゃ駄目だとかそういう言い方しませんけど、でもやっぱり大切なことだというふうに思います。