LOADING

Type to search

スイスは残酷な行程を経た畜産物に表示義務

2025年7月1日、スイスは産業に利用される動物にとっての大きな進歩を遂げた。いや、もともと追いつける気がしないほどアニマルウェルフェアは進んでいたのだが・・・

残酷な行程を経た毛皮が輸入禁止

動物に苦痛を与える方法で生産された毛皮製品の輸入を禁止する法案を採択した。この法律は2025年7月1日に施行され、2年間の移行期間が設けられており、対象となるのは、以下のような方法で得られた毛皮製品。

  • ワイヤー製の床で飼育された動物から得られた毛皮
  • 非人道的な罠(例:レッグホールドトラップ)で捕獲された動物から得られた毛皮
  • 強制給餌や生きたままの毛の引き抜きなど、特に残酷な方法で生産された毛皮

アンゴラがこれにあたってくるため、アンゴラの輸入の実質禁止が実現するのは世界初だ。

苦痛を伴う方法で生産された畜産物の表示義務

より強調したいのはこちら。

同じく2025年7月1日から、スイス国内で販売される一部の畜産物に対して、動物が苦痛を伴う処置を受けたかどうかを明示する表示が義務付けられた。対象となる製品は以下の通り。

  • 麻酔なしで去勢または除角された動物から得られた牛肉
  • 去勢、尾の切断、または歯の切断が麻酔なしで行われた豚肉
  • 麻酔なしでくちばしを切断された鶏から得られた卵および肉
  • 除角が麻酔なしで行われた牛から得られた牛乳
  • 麻酔なしで得られたカエルの脚
  • 強制肥育(フォアグラ生産)によって得られたガチョウやアヒルの肝臓および肉製品(フォアグラ、マグレ、コンフィなど)

この表示義務は、国内で生産された製品だけでなく、輸入製品にも適用される。日本の畜産物は輸入されていないと思われるが、麻酔なんて全くやってくれない日本の畜産物だったら間違いなく様々記載されることだろう。これにより、スイス在住の消費者は製品の背後にあるアニマルウェルフェアの実態への理解がより進み、そしてより倫理的な選択を行うことが可能になるだろう。

日本でもこの表示義務、消費者=全市民のために導入することができれば市民にとって、動物にとって、大きなメリットになるだろう。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

暴力的または攻撃的な内容が含まれる場合は投稿できません

SHARE